こんにちは。
今日は女優の相武紗季さんについて紹介します。何でも、相武紗季さんの美肌っぷりが話題になっているとの噂を耳にしたので、調べてみました。
早速行きましょう。
相武紗季さんが美肌!
相武紗季さんのお肌って、本当に綺麗ですよね。一体どうやったらあんな美肌を保てるのでしょうか?
という事で、相武紗季さんの美肌の秘訣に迫ります。まずは美容法から。
相武紗季さんの美容法
相武紗季さんの美の秘訣は?
食事面
干しダラのスープ
干しダラのスープは韓国の「プゴク」という料理。
プゴクの美肌効果は、スープよりも素材のタラによる効果が大きいようです。
干しスケトウダラは、高たんぱくです。
熱を加えると身がほぐれ消化にも良く、
豊富なビタミンやカルシウム、脂肪、鉄分も含まれています。美容や健康にもよく、低カロリーです。
「韓国のスーパーによく置いてある、干しダラとダシダとごま油で簡単にスープを作る」
とインタビューで語っていました。
ネバネバ系をよく食べる
ねばねば食材の美容効果「ムチン」
ねばねば食材の素は「ムチン」と呼ばれる糖とたんぱく質が結合してできた多糖類です。
ムチンにはヒアルロン酸と同じ、多糖類という物質で、強力な保水効果があります。
それによってお肌に艶とはりを与えることができるというのです。麦とろご飯が好き。
豆乳にはまっている。豆腐、納豆、めかぶをよく食べる
朝一番にお水を飲む
お水を飲む効果
ミネラルウォーターに含まれる成分には、新陳代謝のアップから、コラーゲンを作るのに必要な、さまざまな働きを持った成分が含まれています。
お肌を保湿するには化粧水などの外からの保湿と、お水を飲んで水分を補給する内側からの保湿があります。どちらも美肌には欠かせない要素なので、こまめに水分を摂りましょう。
ヘム鉄のサプリ
鉄分は吸収率が悪く、カルシウムと並び積極的に補給したいミネラルのひとつ。
食品に含まれる鉄には、肉や魚などの動物性食品に多いヘム鉄と、野菜や穀物などに含まれる非ヘム鉄があります。
ヘム鉄を含む動物性食品の方が鉄の吸収率が高いことが一般的に知られています。
ここ2・3年ヘム鉄のサプリを愛用。疲れを感じた時に飲むと、元気が出るので、多少無理してもこれを飲めば復活。お守りサプリ。
運動面
ピラティス
「ヨガ」と「ピラティス」の違い
ヨガ…健康法としてだけでなく、リラクゼーションやうつ病の対策など、エクササイズだけでなく多岐にわたる効果効用がある。
ピラティス…解剖学を元にした、インナーマッスルトレーニング。
友達に薦められて、ピラティスを始めた。バランスボール
朝はバランスボールで全身ストレッチ。テレビを見るときも、バランスボールに座って見る。
ピラティスもすごく良いですよ!太りにくくなりますし、姿勢も良くなります。
ファスティングとホットヨガ
ファスティング…「断食」。単にダイエット目的のみならず、体内のリセットやデトックスができる一つの健康療法。
ホットヨガ…室温40度、湿度55%程度の高温多湿の環境の中でポーズを行うスタイル。
2カ月に1度はファスティングをするし、ホットヨガにも行く。
ファスティングも良いですよね。現代人は明らかに食べ過ぎです。
疲れた内臓を休ませる必要があります。一度内臓をリセットする事で、お肌の調子も良くなりますよ。
美容
メイク前のスチーム保湿と、2日に1回の美容液パック。
乾燥を防ぐために、化粧水をつける時はスチーマーを使う。
あとは毎日、お風呂に浸かりながら化粧水をたっぷりパッティングしています。
やっぱりお肌がきれいな人は、ちゃんと努力しているんですね。
他にも美容に良い事を下の記事に書いておいたので、良かったら参考にしてみて下さい。


相武紗季さんのメイク
相武紗季メイクのポイント
①ベースメイク写真をUPで撮っても肌のキレイさがわかる相武紗季さん。
美の秘訣として、白湯を飲んだり、靴下をはいて冷え対策をしたりしているみたいで、日常的に美を意識しているみたい!
そんな素敵な肌にするにはなんといってもくまやくすみなどの肌悩みをしっかりと消すということが重要です!
肌悩みを消すときには、コンシーラーやコントロールカラ―など、肌悩みに合わせてアイテムを使いこなすことが大切ですね!
また、相武紗季さんはツヤ感のある肌をしているため、ベースメイク前にはしっかりと保湿ケアをしてから、ファンデーションを少しずつ塗り、フェイスパウダーなどで仕上げて、ツヤ感を出しましょう!
スキンケア効果の高いファンデーションを使うとより、簡単にツヤ感のある肌になるので試してみてもいいですね!
②アイブロー
相武紗季風眉にするには、自眉に合わせた太さのストレート眉にすること。
眉頭から眉山にかけて同じくらいの太さにして、眉尻に向かって細く仕上げることがポイント!
長さは目尻を過ぎるくらいに仕上げましょう!
③アイメイク
アイラインは、上ラインは目頭からしっかり、目のキワに沿って細くラインを書くようにします。
アイシャドーは肌になじみやすいブラウン系を使うことが多いです。
色が映えるか映えないかくらいの薄さで入れていき、グラデージョンを作るようにいれていきましょう。
涙袋部分には明るいアイシャドーを涙袋部分に入れて涙袋がふっくらと見えるようにしましょう!
涙袋があまりない人は、涙袋の境目にブラウン系のシャドーなどを入れて影を作ってあげると、涙袋がより強調されますよ!
また、まつ毛はマスカラでロング感やボリューム感を出しましょう!
下まつ毛にもしっかりマスカラをつけて目元を大きくみせましょう!
④リップ
リップメイクは、レッド系などを使うことが多く、もともとの唇の色に近い色を使うことが多めです!
リップのつけ方として、ツヤ感のあるつけ方にしているので保湿用リップで保湿をしてから色を重ねましょう!
ツヤ感が出すぎてしまったときは、ティッシュオフするといいですね!
⑤チーク
チークはピンク系を使い、頬のあたりに丸く入れていきましょう!
色が映えるか映えないくらいナチュラルに入れましょう!
血色がよく見えるような濃さを入れるには、少しずつチークを入れていくのがポイントとなります!
⑥ハイライト
ハイライトはあくまでもナチュラルに入れてきましょう!
入れる部分は、鼻筋・おでこの真ん中・あご・目の下三角ゾーンに入れて立体感を出しています!
ハイライトは入れすぎてしまうと、変に立体感が出てしまいバランスが悪くなってしまうので注意しましょう。
相武紗季メイクのまとめ&おさらい
1、ベースメイク前にはしっかりと保湿ケアを行い、その後くすみやくまなどの肌悩みはしっかりとカバーし、ファンデーションを少しずつ塗り、フェイスパウダーなどで仕上げて、ツヤ感のある肌質にする
2、アイブローは自眉に合わせた太さのストレート眉で、眉頭から眉山にかけて同じくらいの太さで、眉尻に向かって細く仕上げる
3、アイシャドウはブラウン系を使い、色が映えるか映えないかくらいの薄さで立体感とグラデーションを作っていく。また、涙袋部分には明るいアイシャドウを入れてふっくら見えるようにする
4、アイラインは、目頭からしっかり目のキワに沿ってラインを引く
6、まつ毛は、マスカラを使ってロング感とボリューム感を出す。下まつ毛にもしっかりマスカラをつける
7、リップはレッド系などを使い、保湿ケアをしてから色を乗せる
8、チークはピンク系を使い、頬のあたりに丸く入れ、血色がよく見える程度で薄めにいれる
9、ハイライトは、鼻筋・おでこの真ん中・あご・目の下三角ゾーンに入れて立体感を出す
このポイントを押さえていけば相武紗季風メイクができますので、ぜひ試してみてください!
これで相武紗季さん風メイクは完璧ですね。
コメント